オーディオブックは普通の読書とは違い、朗読される音声を聴いてインプットする本の読み方です。
目を使って活字を読み進めるのと違って、耳で聴いて処理をするので脳の活性化に繋がります。
聴くだけでちゃんと本の内容が理解できるか不安に思うかもしれませんが、慣れれば倍速でも理解できるようになります!

キクカちゃん
本記事ではオーディオブックを使うことで生まれる効果と、実際にオーディオブックで読書をするうえでのメリット・デメリットを解説していきます。
さわれる目次
オーディオブックとは

オーディオブックとはプロのナレーターや声優が本を読んでくれるサービスで、聴く本などと言われています。
欧米では以前から人気があり、日本でも利用者が年々増えサービスを提供する企業も多くなってきました。
日本で代表的なオーディオブックサービスは「audiobook.jp」やAmazonによる「Audible」で、今後も人気とともに数多くのサービスが展開されていくでしょう。
家事や移動中に耳で聴く「ながら読書」ができるとして、忙しい現代にぴったりのサービスです。
オーディオブックは脳に効果がある?
ナレータによる朗読を聴くオーディオブックは本の内容が脳に定着しやすいと言われています。
活字を読むスタイルよりも音声のほうがダイレクトに脳へ伝わるので、脳による処理スピードが早くなります。つまり普通の読書よりも記憶に残りやすいというわけです。
脳に直接情報を伝えることができるから、脳における処理スピードが早い。人間が文字を読むとき、脳の中では次のような順序で文字を音に変換するプロセスが発生しています。
1.文字を目で見る
2.大脳皮質の視覚野で「文字情報が認識」される
3.聴覚野で「文字情報が音声として変換」される
4.言語野で音声が言語情報として処理されるこれを専門用語で、「音韻表象」といいます。
しかし、オーディオブックの場合は、2と3が不要!耳から聴いた音声が直に聴覚野に届くので、脳内の処理が圧倒的に速くなるんです。
Audiobook Timesより
ただ、映像情報メディア学会誌にて発表された論文によると、電子書籍で読み取りをしたほうが脳の活性度は高かったとされています。朗読による落ち着きある音声がリラックス効果をもたらし、脳血流が低下したという推察もされています。
電子書籍の読取りの方が聴き取りよりも理解度の平均値は高かったが、両者の間に統計的有意差は認められなかった。
映像情報メディア学会誌より
普通の読書とオーディオブックとでは、そこまでの差はなさそうです。
とはいえスキマ時間を活用できる利便性や、繰り返し聴くことによる記憶の定着はオーディオブックがもたらす意義のある効果のひとつで間違いありません。
さらにオーディオブックの活用の仕方によっては、普通の読書をするよりも高い効果を発揮させることも可能です。
速聴によって脳の活性化や集中力アップにも効果がある
オーディオブックでは朗読のスピードを1.5倍以上にして速聴することができます。
サービスの種類にもよりますが、3倍速や4倍速で聴くことも可能です。
速聴は耳や脳を鍛えられて、色々な効果があると言われているよ。

ヨムくん
速聴は脳の前頭葉が活性化されます。そして、速い音声を理解しようとすることで脳の処理機能も刺激され、頭の回転が早くなるのです。
また、速聴はいつも以上に意識して音声に耳を傾けないと理解できません。
音声を意識して聴くことで脳の活性化はもちろん、集中力アップにもつながります。
英語など語学学習にも効果的
オーディオブックは語学学習と相性が良いんです!

ヨムくん
オーディオブックは発音やイントネーションもきちんとしているので聴きとりやすく、リスニング力をあげるには最適です。
どんどん聴くスピードを上げて速聴すればそれだけ耳も脳も鍛えられていきます。
オーディオブックには子ども向けの英語の本など簡単な本もあるので、語学学習にはおすすめのサービスです。
効果だけじゃないオーディオブックのメリット
- ながら読書ができる
- 荷物が増えない
- 目を使わない
- 活字が苦手な人にもおすすめ
ながら読書ができる
オーディオブックの最大のメリットは何かをしながら本を読めるということです。
オーディオブックは聴く本ですので、使うのは耳だけ、手や目は必要ありません。そのため、通学・通勤、家事、トレーニング、散歩など何かをしながら利用できます。
また、速聴すると本を読む時間が短くできます。
オーディオブックは仕事や家事などで忙しくて本を読む暇がなかった人には便利なサービスです!

キクカちゃん
荷物が増えない
外出先に本を持って行くのは重くて無理と諦めたことはありませんか?
オーディオブックはスマホとイヤホンだけで利用することができます。
そのため、荷物が重くなったりかさばったりする心配はありません。
本をダウンロードしていればオフラインでも聴けるため、いつでもどこでも利用できます。
目を使わない
今はパソコンなどで目を使うことが多いので目が疲れている方も多いです。
特に寝る前など暗いなかでの電子書籍は、ブルーライトによって脳が覚醒して眠れなくなったり視力の低下に繋がる不安があります。
しかしオーディオブックなら目に負担をかけることがありません。
目を使わないから暗闇でも読書ができる!寝る前や子どもを寝かしつけてる時にも良さそう!

キクカちゃん
活字が苦手な人にもおすすめ
長文を読むことが苦手な人でも、オーディオブックなら聴くだけなので読書ができます。
ラジオ感覚で楽しむこともできるので、読書を習慣にしたいけどイマイチ踏み切れないという人にもおすすめです。

ヨムくん
人気の声優が朗読してくれる本もあるから、普通の読書とは違った楽しみ方ができるのもオーディオブックの良いところです。
オーディオブックのデメリット
- 図や表が見られない
- 利用できる本が少ない
- 時間がかかる場合もある
図や表が見られない
オーディオブックの中には図や表が見られないものもあります。
図や表が見られないと本の内容がわかりにいかもしれません。
オーディオブックには向いている本と向いていない本があり、図や表が多い本や絵本などはオーディオブックには向いていません。
反対に小説や物語などの本はオーディオブックに向いています。

キクカちゃん
オーディオブックはどんな本を読むかが大事だね。
利用できる本が少ない
最近ではオーディオブックで利用できる本も増えてきていますが、まだ電子書籍や紙の本ほどではありません。
そのため、自分が読みたい本がオーディオブックでは利用できないこともあります。
でも、今はまだ本が少なくても、オーディオブックを利用している人は増えているから利用できる本もどんどん増えていくでしょう。

ヨムくん
時間がかかる場合もある
オーディオブックは斜め読みやページをペラペラめくって読みとばすことができません。
そのため、本を読むことに慣れている方は読むのに時間がかかってしまう場合もあります。
また、本の全体的な把握がしにくかったり、専門用語などでわからない言葉が多かったりすると途中で内容がわからなくなるということもあるようです。
そうなると本の内容を理解できるまでには時間がかかります。
最初は聴いて内容を理解しきるのに時間がかかるかもしれないけど、オーディオブックを使っているうちに慣れてきます!

キクカちゃん
オーディオブックの利用者の声
ここからは実際にオーディオブックを利用されたことがある方の声をご紹介します。
オーディオブックは効果がある
オーディオブックの利用者の中には脳への効果を感じられている方がたくさんいます。
オーディオブックは何かをしながら行えるので時間を有意義に過ごせそうですね。
速聴は効果がある
速聴でも効果を感じている声がたくさんあります。
速聴は耳や脳のトレーニングになるだけではなく、本を読む時間が短縮されるため効率的に時間を使えることでメリットに感じている方も多いです。
また、耳が鍛えられることで日常生活でも効果を感じられるといいですよね。
オーディオブックの効果的な利用の仕方
オーディオブックは色々なことをしながらできますが、利用の仕方が重要です。
オーディオブックも利用の仕方によっては意味のないものになってしまうので自分に合った利用方法を考えるといいですね。
オーディオブックの効果とメリットとデメリットまとめ

- 集中力や記憶力アップに繋がる
- 「ながら読書」で家事中などにも読める
- 暗いなかや目が疲れてるときにも読める
- 語学学習にも役立つ
- 声優による朗読が楽しめる
- 読書が苦手でも気軽に始められる
- 人によっては慣れが必要
- 図解や表がある本とは相性が悪い
オーディオブックを使った読書には様々なメリットがあります。
「ながら読書」で手がふさがっていても楽しめますし、倍速などで効率よく読書が進められるのもオーディオブックのメリットのひとつです。さらに速聴によって理解度を深めるのにも役立たせることができます。
オーディオブックは読書がしたいけどなかなか手がつけられない人におすすめです。
効率の良い読書や語学学習、インプットがしたいなら、ぜひ一度は試してみてください。