オーディオブックが使いやすいと人気で気になるんだけど、どんなところがおすすめなんだろう?

キクカちゃん
オーディオブックは耳から読書ができ、隙間時間で快適に使用できるということで、年々ユーザー数が増えてきている人気コンテンツとなっています。
本記事ではオーディオブックの人気の理由について気になる方に、オーディオブックを今すぐ使うべきおすすめする理由からユーザーの評判、おすすめの使い方までを詳しく解説しています。

ヨムくん
オーディオブックをこれから使ってみたいという方にぜひ見て欲しい記事となっているよ!
さわれる目次
オーディオブックとは
オーディオブックとは、本を朗読したものを録音した音声コンテンツです。
オーディオブックのサービスによっては、本を朗読するナレーターが有名な声優や人気の俳優によって朗読されていることもあります。
通常の読書と違い、わざわざ読者の時間を確保して本を読むということをせずとも、スマホから手軽に聴くとことができるので、「聴く読書」とも呼ばれています。
オーディオブックをおすすめする理由
オーディオブックはAmazonや株式会社オトバンクをはじめ、さまざまな企業がサービスを始めています。
それだけ、近年オーディオブックユーザーが増え続けているということです。
ここからはオーディオブックのおすすめする理由を解説していきます。
「ながら読書」で時間を効率よく使える
オーディオブックは「聴く読書」と呼ばれる通り、耳を使って読書をします。
わざわざ「読書の時間」を作る必要もないので、
- 家事をしながら
- 運動しながら
- 運転しながら
などのように、何かをしながら合わせて読書もできるのです。
この「ながら読書」を有効的に使えば、あなたの時間を無駄にすることなく効率的にインプットすることができます。
目と手を使わずに読書できる
耳で読書することで、目と両手が自由になります。
気になった内容などあればすぐにメモを取ることもできますし、小説のような小さい文字を読んでいると目がシュワシュワしてすぐに疲れてしまうという方にも快適に使用できます。
また、混み合った電車やバスなどの交通機関だと紙の本を読書するのは難しいですが、オーディオブックなら気にせず気軽に読書できるのもメリットです。
荷物が増えない
オーディオブックはどのサービスでも基本的にスマホから自由に聴くことができます。
今まで日常的に紙の本を持ち歩いて読んでいた方は単純に荷物が減るので、身軽に出かけることができます。
特にビジネス本や自己啓発本などは分厚くて重い本が多いので、毎日本を持ち歩いている方にメリットと言えます。
活字が苦手な方も取り入れやすい
活字を読むのが苦手な方にこそ、ぜひオーディオブックを試してほしいです。
読書が苦手な方でもオーディオブックなら飽きずに楽しめたり、聴くことでスラスラと頭に入ってくることもあります。
オーディオブックを朗読している声も、プロのナレーターや声優が収録したものなので心地よく聴けます。
普段買わないジャンルの本にも挑戦しやすい
オーディオブックサービスの中には、聴き放題のプランや、気に入らなかった本を返品・交換できるサービスがあります。
これまで読んでこなかったジャンルや、気になっていたけど買うほどではなかった本を気軽に試しやすいです。
新しいジャンルの本を聴くことにより、あなたの興味関心が増えるかもしれません。
Amazonが運営している「Audible(オーディブル)」であれば、本の返品・交換ができるので、気になる方はチェックしてみてください。
オーディオブックの評判は?
実際にオーディオブックを使っている方の評判を集めました。
全体的に「使いやすい」と良い評判が多く、人気の理由がうなずけます。しかし、なかにはイマイチな声もあったので、紹介する評判に目を通して、オーディオブックが自分に合いそうか確認してみてください。
良い評判
子育て中は両手塞がるので、余計に聴く読書のお世話になってます🧏♂️
— ルナのラヂオ(mizu)@ほどほどミニマリト(完全初心者から中国語勉強中) (@Xx3Hsr) March 24, 2021
オーディオブックがある時代の子育てで良かった☺︎
オーディオブックが快適すぎて、活字を読む習慣がどんどんなくなってきつつあります。
— サスケ (@sasuke_honzal) March 29, 2021
ただ、なんだかんだ論理的思考力をつけるには、文章を読むのが大事と思っているので何とか活字を読みたいところです。
無料体験でAmazonのオーディオブック使ってみてるけど良いな〜手が空いてなくて耳なら空いてるんだけど…って時に本を聞けるのって新感覚!!
— 百花 (@mint_starry) March 22, 2021
とりあえずアドラーの嫌われる勇気を、読むのは面倒だったので聞いてる。良い。 pic.twitter.com/klDAtDMZIR
いまさらだけど、オーディオブック聞き始めた。家事や運動しながら聞けるのすっごい便利・・なぜ今まで手を出さなかったんだ。
— Akko (@web_mariage) March 30, 2021
良い評判では、
- 両手がふさがっていても聴ける
- オーディオブックが快適過ぎる
- 家事や運動しながら聞けるのが便利
といった内容が多かったです。
オーディオブックの醍醐味でもある「ながら読書」が快適のようですね。
悪い評判
午前はここまでにしよう。オーディオブックで音声を再生できるのは便利だけど、急に落ちることも多いしタップした時の反応も遅いしでたまにテンポ悪くなる(´・ω・`) それでも昔より便利であることには変わりないけど。 pic.twitter.com/to2O7oXOt4
— 赤丸 (@sho_akamaru) March 27, 2021
忙しいのでオーディオブックを検討してみた。いざ体験!・・・ダメだ、残念だけれど合わない。
— ひららん♪ (@hirahiraran) July 18, 2020
理由は・・・素敵な声が何だか不要。私自身の頭の中の声と合わないし、情感がなんか辛かった。ごめん紙の本に戻るわ。#オーディオブック #本 #いい声 #本を読んでくれるサービス #平易な声希望
悪い評判では、
- オーディオブックがたまに落ちることがある
- ナレーターの声と自分がイメージしていた声が合わない
というものでした。
オーディオブックのアプリは日々アップデートされているので、落ちてしまうことなどは改善されています。
ナレーターには有名な声優や俳優など多くの方が朗読しているので、本を探すと同時にどんな人がナレーターしているのかを確認するのも楽しみの1つでもありますし、イメージに合う本に出会えてときはとてもスラスラと内容が頭に入ってきます。
ほとんどのオーディオブックサービスが、プロのナレーターによる朗読なので、聞き取りにくいと言ったことなどはまずありません。
オーディオブックのおすすめの使い方
ここからはオーディオブックを使用すると便利なシーンなどの使い方を解説していきます。
隙間時間などを有効的に使えるのが便利なオーディオブックですが、1日のうち意外と隙間時間は多いです。
通勤や通学の移動時間に
社会人や学生の方にまさにうってつけの隙間時間です。
通勤・通学の電車やバスの中や運転中など、どこでも聴けます。
長い人だと会社や学校までの移動時間が1時間以上かかる方もいらっしゃると思いますが、そんな方は下手すれば1日1冊聴くこともできるので、かなりのインプット量になります。
これまで移動中は特に何もせずボーッとしていた方や、スマホのゲームをやっていた方は、ぜひオーディオブックを試してみてください。
ランニングやトレーニングの時に
ランニングを日課にしている方や、トレーニングジムに通っている方もそういった運動時にオーディオブックを聴きながら体を動かすこともできます。
運動をしている時は目の前のことに集中していることが多いので、そういった時にオーディオブックを聴くと内容が頭に入りやすいことが多いです。
家事をしている時に
- 料理をしながら
- 洗濯を干しながら
- 掃除機をかけながら
など、家事をしながらでも手軽に聴けます。
家事がつまらなくてどうも気が進まない…。そんな方もオーディオブックを聴きながらであれば前向きに家事をおこなうことが出来るかもしれません。
就寝前のBGM代わりに
寝る前のBGM代わりにオーディオブックを聴くのも良いでしょう。
これまで寝る直前まで携帯をいじっていた方なんかは、オーディオブックを聴くことによりスマホをイジる必要もなくぐっすりと寝れるはずです。
オーディオブックのサービスによっては、スリープモードなどの機能があるアプリもあるので、就寝前にも安心して聴くことができます。
子供の寝かしつけに
オーディオブックには、子供向けの「絵本や児童書」を聞けるサービスもあるので、子供が寝る前にを流しておけば寝かしつけにもぴったりです。
プロのナレーターの方が朗読してくれていますし、朗読のスピードを調整できる機能も付いているサービスが多いので、子供でもきちんと聴くことができます。
オーディオブック化されたおすすめの本を紹介
オーディオブックは、紙の書籍で人気のある作品がオーディオブック化されているケースが多いです。
ここではオーディオブック化されたおすすめの本をご紹介していきます。
おすすめの小説
下町ロケット
第145回直木賞受賞の作品です。
宇宙科学開発機構の研究員だった主人公が、夢を諦め亡き父の町工場を継ぐこととなったが、一度は諦めた「ロケットを打ち上げる」という夢を追い求める、笑いあり涙ありの物語です。
七つの会議
映画化にもなった人気作品です。
パワハワをきっかけに万年係長がエリート上司を社内委員会に訴えたことをきっかけに、さまざまなことが会社に巻き起こります。
会社のために自分の「魂」を売るのは正義なのか?
働くことの意味を教えてくれるそんな作品です。
おすすめのビジネス本
FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣
世界で200万部超えのベストセラーで「読者が選ぶビジネス書グランプリ2020 総合グランプリ1位」を始め、数々の賞を受賞しています。
オリエンタルラジオの中田敦彦さんも自信のYou Tubeチャンネルで「めちゃくちゃ面白い。」と大絶賛しています。
データや事実にもとづき、世界を読み解く習慣である「ファクトフルネス」を解説された本となります。
学びを結果に変えるアウトプット大全
ベストセラー作家・樺沢紫苑氏が「アウトプット術」を大公開しています。
- メルマガ 毎日発行13年
- Facebook 毎日更新8年
- You Tube 毎日更新5年
- 毎日3時間以上の執筆11年
- 年2〜3冊の出版 10年連続
- 新作セミナー 毎月2回以上9年連続
更には医師でもあります。日本一アウトプットしている医師が贈る圧倒的に結果が変わるアウトプットの教科書とも言えます。
おすすめのライトノベル(ラノベ)
化物語
西尾維新さんが送る、化物語シリーズ第一弾目の化物語がオーディオブックとしてい聴けます。
アニメ版で主人公を演じた神谷 浩史さんご本人がナレーターを務めています。
アニメを見ていた方など化物語ファンにとってとても聴きごたえのある作品です。
転生したらスライムだった件 シリーズ
通り魔に刺されて37年の人生に幕を閉じたはずだった主人公が、気づくとスライムに転生していたお話です。
アニメ化もされている「転スラ」シリーズは、耳で聴くのもまた別の面白さがあります。
ナレーターはスライムのリムルでおなじみの岡咲美穂さんというところも聴き応えがあります。
おすすめの英語学習本
アルク英語チャンネル
オーディオブックで英語学習したい方におすすめのポッドキャスト「アルクの英語チャンネル」は、収録されている1つ1つのコンテンツが数分から数十分ほどで完結している教材となっており、通勤や隙間時間などに聴いて学習するのにピッタリのコンテンツとなっています。
基本の78パターンで英会話フレーズ800
中布学生レベルの英語を学習したい方向けのオーディオブックです。
これから英語習いたい英語初心者の方や、復習したいという方におすすめの一冊です。
おすすめの子供向け作品
ハリーポッターシリーズ
あのハリーポッターシリーズがオーディオブックで楽しめます。
紙の本ですとかなり分厚く読むのが大変なハリーポッターですが、オーディオブックで聴いて楽しむのであればスムーズに物語を楽しむことができます。
むかしばなしベスト100
誰もが知っている「むかしばなし」を100話集めて楽しめるオーディオブックです。
ももたろうやかぐや姫、三匹のこぶたといった子供が大好きな有名なお話ばかりなので、子供と一緒に聴いて楽しむことができます。
寝かしつけにも良いですね。
オーディオブックサービスの選び方
数あるオーディオブックのサービスから、選ぶべきポイントを解説していきます。
失敗しないためにもきちんと選ぶべきポイントを把握しておきましょう。
コンテンツのラインナップ
オーディオブックサービスを選ぶ際に、そのサービス内で扱われているコンテンツのラインナップをきちんと確認しておきましょう。
多いところだと数万冊のオーディオブックを扱っているサービスから、少ないところだと数百冊しか扱っていないサービスまであります。
あとは、扱っているオーディオブックのジャンルが偏っている場合もあります。
- 落語に特化したオーディオブックサービス
- ファンタジーに特化したオーディオブックサービス
などです。
あなたが聴きたいジャンルが決まっているならいいのですが、「とりあえず試してみたい」「色々なジャンルを聴きたい」と言う方は、オールジャンル扱っているサービスにしましょう。
料金形態と仕組み
料金形態や仕組みもサービスによって大きく異なります。
- 固定の月額料金であったりプランごとに金額が変わるプラン
- 聴き放題であったり単品購入のプラン
ひと月でどのくらいの量を聴くかによっても選ぶべきプランが変わってきますし、後に解約した後も聴き続けたいかによってもかわってきます。
とりあえずまず試してみて、あとならあなたに合ったプランに変更することもできるので、まずは使ってみることが大切です。
無料のお試し期間やコンテンツ
「オーディオブックってどうなんだろう?」
という方は、無料のお試し期間やコンテンツがあるサービスを選んでみるのが良いです。
例えば
- 30日間は無料で聴き放題
- 数十冊のオーディオブックが無料で聴ける
と言ったように、期間やコンテンツ数を区切って無料で使えるサービスがあります。
期間内に解約しないといけないと言った制限はありますが、1円もかかることはないので、まず試してみたい方にピッタリです。
無料で試せるサービスを知りたい方は「無料で聴けるおすすめのオーディオブックサービス9選を紹介」の記事をご覧ください。
オーディオブックのおすすめアプリ2選
オーディオブックマニアである筆者がおすすめする、選んで間違いないオーディオブックのおすすめアプリを2選紹介します。
どのサービスを使えばいいか悩んでいる方は、これから紹介するどちらかを選んでおけばまず間違い無いです。
先程オーディオブックを選ぶべきポイントでもお伝えした通り、
- コンテンツのラインナップ
- 料金形態と仕組み
- 無料のお試し期間やコンテンツ
この3つのどれを取ってもトップのサービスとなります。
Audible(オーディブル)
オーディブルはAmazonが運営しているオーディオブックサービスです。
サービス名 | Audible(オーディブル) |
料金 | 月額1,500円 |
コンテンツ数 | 約40万冊 |
無料体験 | 30日間 |
数あるオーディオブックサービスの中でも、1位2位を誇る人気です。
Audibleをおすすめする理由は
- 圧倒的なコンテンツ数
- 毎月無料で本が1冊貰える
- 返品・交換できる
- ポッドキャストが無料で聴ける
- 30日間の無料体験できる
ことです。
配信されているオーディオブックはなんと40万冊(和書は1万冊ほど)で、さまざまなジャンルのオーディオブックを聴くことができます。
毎月1枚のコインが貰え、お好きなオーディオブックと交換ができます。
どんなに高い本とでも交換できますし、気に入らなければ返品や他の本とも交換もできます。
更にはサービスを解約した後もずっと聴き続けることができるんです。
Audibleは30日間無料でお試しできるキャンペーンをおこなっているので、試してみたい方はキャンペーンが終了する前にお試ししておきましょう。
もっと詳しくAudibleについて知りたい方は「Amazonのオーディオブックを徹底解説|評判や使い方・解約までをわかりやすく解説」の記事をご覧ください。
audiobook.jp
もう一つおすすめのサービスが、株式会社オトバンクが運営しているオーディオブックサービス「audiobook.jp」です。
サービス名 | audiobook.jp |
料金 | 聴き放題プラン750円 |
コンテンツ数 | 聴き放題は約1万冊 |
無料体験 | 30日間 |
audiobook.jpのおすすめな理由は
- 月額750円で聴き放題
- 聴き放題コンテンツ数も約1万冊と豊富
- MP3にダウンロードできる
- 30日間無料体験できる
audiobook.jpには聴き放題プランと単品購入の月額プランがありますが、聴き放題プランがおすすめです。
750円という安さで約1万冊が聴き放題とかなりコスパが良いと言えます。
単品購入と違い、サービスを解約した後は聞くことはできないですが、MP3でダウンロードしておくことができるので、解約後も聴きたい方はダウンロードしておくのが良いでしょう。
audiobook.jpも、聴き放題プランであれば30日間無料でお試しできるので、ぜひ利用してみてください。
audiobook.jpの聴き放題プランについても「audiobook.jpの聴き放題プランはお得?徹底解説」の記事で詳しい解説しています。
オーディオブックを今すぐ使うべきおすすめの理由まとめ
オーディオブックは耳で読書をすることで、日常的に忙しい方でも隙間時間に有効的に使うことができるサービスです。
オーディオブックでさまざまな情報をインプットすることで、あなたの今後の仕事や生活に必ず役立ちます。
今なら紹介した「Audible」と「audiobook.jp」は無料で使うことができるので、オーディオブックが気になる方は無料で使えるうちに今すぐ登録しておきましょう。