今までは、単語や熟語を覚えたり、長文を読んだり、付属CDを聞いたりする英語学習が一般的でした。
参考書やCDで学ぶのもよいですが、オーディオブックを使って、いつでも手軽に英語を聴いてみませんか。
オーディオブックは、書籍を朗読したものです。ビジネス書や小説はもちろん学習教材もオーディオブック化されています。また、和書のみでなく洋書も取り扱っているため、洋書を聴きながらの英語学習も可能です。
今回の記事では、オーディオブックでの英語学習がおすすめの理由と英語学習の方法をお伝えします。
英語が得意な人も、苦手な人も、大人も、子供も、オーディオブックを使えば、英語学習が楽しくなるはずです。
ぜひ、最後までお読みください。
さわれる目次
オーディオブックでの英語学習が初心者や子供におすすめの理由
初心者や子供にこそ、オーディオブックを使った英語学習をおすすめする理由を6点解説します。
- 時間と場所を選ばない
- 紙の英語教材よりも安い
- 教材の種類が豊富にある
- ネイティブの発音が聴ける
- 何度でも聴ける
- 苦手な英語を子供へ読み聞かせなくてよい
語学教室に通う人や独学で勉強する人など、オーディオブック以外の方法で英語を学習している人もいるでしょう。
しかし、コスト面や手軽さでは、オーディオブックも他の学習方法に劣りません。
いつでもどこでも手軽に聴ける
オーディオブックは、いつでも、どこでもスマホのアプリで聴くことができます。
身動きも取れないような満員電車や手が離せないような家事の途中でも、耳さえ空いていれば聴けるからです。
書籍で英語学習をする場合、目と手が空いている状況でないと学習できません。
耳で学ぶオーディオブックは、手が塞がっていても聴くことができ、手軽に英語学習ができます。

ヨムくん
オーディオブックを利用すれば、いつもの通勤時間が英語学習の時間に変わるね。
英語教材を購入するよりも圧倒的に安い
書籍の英語教材を用いて学習するより、オーディオブックでの学習の方が圧倒的にリーズナブルです。
オーディオブックサービスには、サブスクリプションの聴き放題サービスやコインを買って聴く定額サービスがあります。
書籍で買うと1冊2,000円の教材であっても、聴き放題ならば1,500円程度です。
オーディオブックサービス各社のプランをうまく活用すれば、書籍以下の価格で英語教材を利用できます。
絵本から教材までラインナップが豊富にある
オーディオブック化されているコンテンツは幅広く、英語の絵本から英語教材まであります。
好きなジャンルのコンテンツで英語を学ぶことが可能です。
たとえば、Amazonが運営しているAmazon Audibleでは、2,500冊を超える英語学習教材を扱っています。英語の絵本は30,000冊以上のラインナップです。
一般的な英語教材に付属しているリスニングコンテンツは、コンテンツ量が多くありません。
しかし、オーディオブックならば豊富なラインナップの中から音声コンテンツを選ぶことができ、本気で英語学習をしたい人にとっても、満足できるでしょう。
ネイティブな発音で聴ける
オーディオブックを使った英語学習の優れた点は、プロのネイティブな発音が聴けるという点です。
オーディオブックはプロのナレーターが読み上げており、美しい発音、正しいアクセントを聴くことができます。
字幕で映画を見て、英語を聴くよりも勉強になるの?

キクカちゃん
映画や海外ドラマなどからも生きた英語を聴くことができますが、映画や海外ドラマの目的は美しい発音ではなく、ストーリー展開などです。
教材として聴くならば、プロのナレーターが朗読しているオーディオブックの方が良質の英語を聴くことができるでしょう。
何度でも聴ける
一度、スマホアプリにダウンロードしたオーディオブックは何度でも聴くことができます。
英語学習は繰り返し聞いて、耳を英語に慣らすことが重要です。
ひとつのコンテンツを繰り返し聴けるオーディオブックは、あなたの英語力アップに役立つでしょう。
英語が苦手なパパママでも子供に読み聞かせできる

ヨムくん
子供に英語学習をさせたいけれど、英語が苦手なパパやママに朗報です!
自分の英語能力に自信がなくても、オーディオブックを使えば英語を読み聞かせできるね。

キクカちゃん
英語が苦手なパパママでも、子供に英語を読み聞かせできる点は、オーディオブックの大きなメリットではないでしょうか。
オーディオブックには、良質な英語で読み上げられた絵本や児童書が揃っています。
子供に英語を学ばせたいとき、パパ・ママがわざわざ読み聞かせなくとも、オーディオブックを利用すれば簡単です。
忙しくて読み聞かせの時間が取れないパパママにも、オーディオブックを利用した英語教育は非常に助かりますね。
オーディオブックでおすすめの勉強方法
オーディオブックでのおすすめの英語勉強方法を解説します。
- 自分が興味のある本を選ぶ
- リスニング力を鍛える
- シャドーイングする
- 書籍を読みながら聴く
好きな本を選び、耳から英語を学ぶスタイルが基本です。
また、オーディオブックの元となる書籍を併読すると、更なる学習効果が期待できるでしょう。
自分の興味のある本を選ぶ
自分が興味のあるオーディオブックを選び、英語学習に活用してください。
「簡単そうだから」という理由で児童書を選んでも、内容に興味がなければ聴こうとしないでしょう。
「楽しい」「おもしろい」という気持ちは、学習を加速させるモチベーションになります。
少々難しい単語や熟語が出てきても、興味があったら聴き進めることができるはすです。
日本語訳を読みたくなるくらい、自分が興味関心を抱ける本を聴いてください。
聴くことに慣れてリスニング力を上げる
オーディオブックを繰り返し聞いて、リスニング力を上げましょう。
英語は聴けば聴くほど、耳が英語に慣れます。
オーディオブックは、スマホアプリで簡単に聴けるため、隙間時間を利用して、どんどん英語を聞いてください。

ヨムくん
再生スピードを速くして、たくさんの英語に触れるのもおすすめだよ。
シャドーイングする
オーディオブックの音声に併せて、シャドーイングをしましょう。
シャドーイングとは、影(シャドー)のようにお手本を追っかけて、英語を発音する学習方法です。
シャドーイングはリスニングとスピーキングを同時に行うため、英語力に大きな期待ができます。
最初は難しく感じるかもしれませんが、短い英語からシャドーイングを始め、継続すれば、正しい発音やイントネーションが身につくでしょう。
元となる書籍と合わせて勉強する
オーディオブックに併せて、オーディオブックの元となる書籍を手元に置きながら勉強しましょう。
もし、聞き取れなかったとしても、原書があれば確認および復習できます。
ただ英語を流し聴きしているだけよりも、聞き取れなかった場所を確認する方が学習効果が上がるからです。
オーディオブックと英語の原書や英語教材の書籍をセットで学習することをおすすめします。
無料で英語学習を試せるオーディオブックサービス5選
英語が勉強できるオーディオブックサービスに興味があるけど、いきなり高額のものはなぁ…。

キクカちゃん
オーディオブックでの英語学習の良さを体感するため、無料で英語学習ができるオーディオブックサービスを5つご紹介しましょう。
- Amazon Audible
- Libri Vox
- StoryNory
- Loyal Books
- Storyline Online
Amazon Audible(アマゾン オーディブル)
Amazon Audibleは、Amazonによるオーディオブックサービスです。
Amazonアカウントがあればすぐにサービスが利用でき、オーディオブック初心者にはとても使い勝手がよいサービスでしょう。

ヨムくん
Amazon Primeのように、月額制サービスですが、Audibleは無料体験があります。
初めて利用する人に限り、30日間、Audibleを無料で体験できます。
無料体験終了後は、月額1,500円でサービスを延長することとなりますが、無料体験中に解約しても費用は発生しません。
また、解約後もコンテンツを聴くことができるため、繰り返し聴きたい英語学習者にはぴったりですね。
サイト言語 | 日本語 |
利用料金 | 1,500円/月 (初回30日は無料) |
コンテンツ量 | 40万冊以上(英語以外の言語も含む) |
Libri Vox(リブリヴォックス)
Libri Voxは、2005年から運営されている朗読サイトです。
ボランティアが、著作権のないコンテンツもしくは著作権の切れたコンテンツが朗読しており、利用料は発生しません。
朗読コンテンツは英語のものがほとんどですが、日本語、フランス語など幅広い言語のコンテンツを取り扱っています。
視聴方法は、気になるコンテンツを自分のデバイスにダウンロードするダウンロード式です。
しかし、Libri Voxは英語サイトのため、英語初学者にとっては少し難しいかもしれません。
サイト言語 | 英語 |
利用料金 | 無料 |
コンテンツ量 | 1万5千冊以上(英語以外の言語も含む) |
StoryNory(ストーリーノリー)
StoryNoryは、子供向けの物語やおとぎ話を中心に配信しているサイトです。
使い方は、ストリーミング再生、ダウンロードともに可能で、アプリもあります。
各コンテンツが短い上に、スクリプトもサイトで公開されているため、英語初学者も利用しやすいサイトです。
サイトの雰囲気もかわいい!子供向けコンテンツって、ゆっくりはっきりと発音してくれるし、一度、聴いてみようかな。

キクカちゃん
サイト言語 | 英語 |
利用料金 | 無料 |
コンテンツ量 | 5百冊以上 |
Loyal Books(ロイヤルブックス)
Loyal Booksは、無料公開中のオーディオブックをまとめている海外のサイトです。
幅広いカテゴリーの書籍が集められており、英語のみでなく他の言語の書籍も扱っています。
オーディオブックをダウンロードして楽しむタイプです。
ダウンロード先は各オーディオブックサイト(Libri Voxなど)であり、Loyal Booksがオーディオブックの作成を行なっているわけではありません。
オーディオブックサイトを跨いで、オーディオブックを探したいとき、Loyal Booksは便利です。
サイト言語 | 英語 |
利用料金 | 無料 |
コンテンツ量 | 7,000冊以上 |
Storyline Online(ストーリーラインオンライン)
Storyline Onlineは絵本専門のオーディオブックサービスです。
再生数は1億回を超えており、子供向けの教育コンテンツとして高く評価されています。
使い方はダウンロード式ではなく、ストリーミング式です。
YouTubeもしくはSchoolTube、Vimeoにアップされている動画を通じて、Storyline Onlineのオーディオブックを聴きます。
絵本に書かれている絵がそのまま動画に映し出されるため、わざわざ原書を購入せずとも絵本の世界を楽しめるでしょう。

ヨムくん
動画に字幕が表示されるため、英語初学者にも聴きやすいですよ。
サイト言語 | 英語 |
利用料金 | 無料 |
コンテンツ量 | YouTubeに公開されている動画は1,800本以上 |
英語初心者が使いやすいのはAudible(オーディブル)
色んなサイトを使って、オーディオブックで英語の勉強ができるんだね。一番使いやすいサイトはどのサイトかな?

キクカちゃん

ヨムくん
オーディオブックを使った英語学習が初めての人は、Audibleが使いやすいんじゃないかな。
オーディオブックサービスを5サイトご紹介しましたが、英語初心者が使いやすいのはAudibleです。
理由は6点あります。
- サイトが日本語対応である
- オーディオブックのラインナップ数が多い
- 高額教材も1コインで交換できる
- ナレーションの速度が調整できる
- 子供向けコンテンツが豊富である
- 30日間の無料おためし期間がある
サイトが日本語対応
Audibleはサイトが日本語対応です。
当記事で比較した他の4サイトはすべて海外サイトのため、英語で書かれています。
聴きたい本を探すときや使い方を調べるとき、英語だと戸惑ってしまうかもしれません。
使い方があやふやなまま、恐々と海外サイトのダウンロードボタンをクリックするのは、ストレスに感じるのではないでしょうか。
しかし、AudibleならばAmazonが運営しており、いつものショッピングと同じ感覚で使えます。
再生用のアプリももちろん日本語表記です。普段からスマホを使っている人ならば、それほど苦労することなく使えるでしょう。
これから英語を勉強する人にとって、説明文までもが英語で書かれいているのは、思いのほか、負担に感じるかもしれません。
日本語サイトのAudibleならば、どんな英語レベルの人でも安心して使えます。
40万冊近いラインナップ
Audibleの取扱コンテンツ数はとても多く、40万冊ものオーディオブックを扱っています。(洋書・和書含む)
取扱コンテンツを検索してみると、話題の新刊やベストセラーまでバラエティに富んだラインナップです。
Audibleで扱っている英語教材の一例を見てみましょう。
- アルク英語チャンネル
- 海外ドラマはたった350の単語でできている
- 新TOEICテストにでる順 英単語 6本セット
- Who Moved My Cheese?(邦題:チーズはどこへ消えた?)
- The Life-Changing Magic of Tidying Up: The Japanese Art of Decluttering and Organizing(邦題:人生がときめく片づけの魔法)

ヨムくん
日本語タイトルを見ると、「あの本か!」とピンとくるものもあるね。
オーディオブックでの英語学習には、「自分が興味のある本を選ぶことが大切」と解説しました。
Audibleほどのラインナップであれば、あなたが聴きたい一冊も見つかるのではないでしょうか。
高い教材もコインと交換できる
Audibleならば、市販の高額教材もコインで交換できます。
コインってなに?

キクカちゃん
Audibleは月額会員(月会費:1,500円)に対して、1か月に1コインを付与します。
会員は付与されたコインを自分の好きなオーディオブックと交換して楽しむという使い方です。
オーディオブックの原書の価格に関わらず、どんな本でも1コインで聴けます。
書店で3,000円で売られている英語教材であっても、1コインと交換できるため、Audibleは非常にコストパフォーマンスに優れた学習ツールです。
ナレーションの速度を調整できる
Audibleは再生時のナレーション速度を調整できます。
英語初心者でゆっくり聴きたい人もいれば、英語に慣れていて速く聴きたい人もいるでしょう。
Audibleアプリの「再生速度の変更」を開けば、0.5倍速〜3.5倍速まで再生速度を調整できます。
再生速度は0.1倍単位で調整ができ、細かく調整できる点もAudibleならではです。
読み上げ速度を調整できるため、さまざまな英語レベルの人のニーズを満たすことができるでしょう。
ディズニーなど子供向けの教材も豊富
Audibleは、ディズニーなど子供向けの教材も豊富なので、子供の英語教育にも使えます。
オーディオブック化されている子供向け教材を一部ご紹介します。
- Winnie the Pooh(邦題:くまのプーさん)
- The Very Hungry Caterpillar(邦題:はらぺこあおむし)
- Harry Potter and the Philosopher’s Stone, Book 1(邦題:ハリーポッターと賢者の石)
- Cinderella(邦題:シンデレラ)
- Three Tales of My Father’s Dragon(邦題:エルマーとドラゴン他)
日本でもお馴染みの作品がたくさんオーディオブック化されています。
赤ちゃんに読み聞かせたり、小学生が英語学習として聴いたり、オーディオブックの使い方は自由です。
英語の絵本の読み聞かせや英語教育にに、ぜひ、Audibleを使ってください。
30日間無料でお試しできる
初めての申し込みに限り、Audibleでは30日間の無料体験があります。
無料体験期間中に、1枚のコインが無料で進呈され、好きなオーディオブックと交換できるサービスです。
Audibleの無料体験について、整理します。
- 対象者:Audibleを初めて利用する人
- 体験期間:30日間
- 体験内容:無料で付与される1コインを使って、オーディオブックが聴ける
- 特徴1:無料体験中も返品・交換が可能
- 特徴2:Audibleのポッドキャストやボーナストラックが利用できる
- 特徴3:30日以内に退会すれば費用は発生しない
無料体験中も返品・交換が可能
イメージ違いなどの理由でオーディオブックを返品・交換することが、Audibleでは認められています。(ただし、過度の返品・交換を除く)
「ダウンロードしてみたけれども、自分には合わなかったな」と思えば、Amazonへ連絡しましょう。
オーディオブックを返品し、コインを返却してもらうことが可能です。
また、戻ってきたコインで、別のオーディオブックに交換できます。
もちろん、無料体験期間中も、オーディオブックの返品・交換制度は適用範囲です。
返品交換を利用すれば、オーディオブックに不慣れな人でも、気軽にチャレンジできるね。

キクカちゃん
Audibleのポッドキャストやボーナストラックが利用できる
無料期間中であっても、Audibleのポッドキャストやボーナストラックが利用できます。
ポッドキャストやボーナストラックは、Audible会員の特典です。
ポッドキャスト:Audible会員が聴ける無料のショートコンテンツ
ボーナストラック:月替わりで1冊、無料進呈されるオーディオブック
英語コンテンツが含まれない可能性もありますが、オーディオブックの利便性を体験できる優れたサービスです。
無料体験中にぜひ利用してください。
30日以内に退会すれば費用は発生しない

ヨムくん
無料体験してみた結果、「ちょっと合わないな」と感じたら、すぐに退会すれば費用は発生しないですよ。
無料体験期間の30日間に、Audibleを退会すれば、費用はいっさい発生しません。
無料体験終了後は、月額1,500円のAudible会員へと自動移行します。
しかし、無料体験中に退会すれば月会費の支払いは不要です。
リマインダーに退会時期を入れて、忘れないようにしておけば、0円でAudibleが利用できます。
無料ならば失敗の心配もないし、サクッと始められそう!

キクカちゃん
オーディオブックのおすすめの勉強法とサービスまとめ
オーディオブックを使って英語学習する方法をお伝えしました。
オーディオブックを使った英語学習は、手軽さやコストパフォーマンスの面で優れており、老若男女問わず試していただきたい勉強方法です。
最後に、オーディオブックを使った英語学習のポイントをまとめます。
- 自分が興味を持てる本を選ぶ→ラインナップが豊富なオーディオブックサイトを使う
- たくさん聴く→身近なデバイスやスマホアプリで聴けるサービスを使う
- まずはローコストなものから試してみる→無料で聴けるサービスを使う
海外で展開されている無料朗読サイトやAmazonのAudibleなどを利用して、自分に合う英語教材を探してください。
記事内でも紹介したAudibleは、特典も多く、無料体験もありますので、ぜひ、一度試してみてください。