Audibleは40万冊以上ある書籍をプロのナレーターや声優の方が朗読してくれるオーディオブックサービスです。
本を「読む」という時間をわざわざ作ることなく、いつでもどこでも好きなタイミングで聴くことができるので、オーディオブックサービスの利用者数は年々増え続けています。
そんな中でこのAudibleは、配信コンテンツ量が1番多く、さらには30日間の無料体験もおこなえるので、オーディオブックサービスの中で最も人気のサービスと言えます。
ですが、こういったサービスによくありがちなのが、いざ合わずに解約しようとした時に、解約方法が複雑でなかなか解約できない!ということです。
そこで本記事ではAudibleを実際に現在使っている、または今後使ってみたいという方のために、Audibleの解約方法を写真と手順付きでわかりやすく解説していきます。
手順さえわかれば1分ほどでできてしまうぐらい簡単なので、参考にしていただければ嬉しいです。

ヨムくん
解約はとても簡単なので、安心して無料体験をためしてみよう!
さわれる目次
Audibleの退会・解約についての注意点
Audibleを退会・解約する方は、事前に知っておくべき注意点を確認しておきましょう。
解約のタイミング
解約する場合はタイミングに注意しておきましょう。
更新期間を1日でも過ぎてしまうと自動更新となり料金が発生します。
更新日は「アカウントサービス」から確認することができます。


「アカウントサービス」の会員タイプにある、「次回ご請求日」から確認できます。
上記の写真ですと、2021年の3月21日になった時点で更新されるという形です。
解約するとコインは消滅
Audibleは毎月1枚コインが付与され、お好きなオーディオブックと1冊交換することができます。
もちろん無料体験でも同じように1枚付与されるのですが、コインを使わないまま解約してしまうと、そのままお持ちのコインも消滅してしまいます。
これはかなりもったいないので、解約前には必ずコインを使用しておくようにしましょう。

万が一コインを所持したまま解約手続きを進めた場合は、解約画面で「未使用のコインが○個あります。」と教えてくれます。
解約はスマホアプリではできない
通常Audibleのコンテンツを聴く際にはスマホアプリから聴くことが多いのですが、解約はアプリ上でおこなうことができません。
手順はとても簡単なのですが、唯一このアプリからできないというのが面倒で分かりづらい部分でもあります。
Audibleの退会・解約の仕方を解説
ここからはAudibleの実際の解約手順を写真付きでわかりやすく解説していきます。
ブラウザのトップページから「PCサイト」に変更
Audibleのブラウザページの1番下部にある「PCサイト」をタップします。

ページ上部の「アカウントサービス」を選択
ページ上部にある、「○○(氏名)さん、こんにちは!」からアカウントサービスをタップします。

「退会手続きへ」を選択
続いて会員タイプの「退会手続きへ」をタップします。

コインをお持ちの方は使っておく
コインを持っていた場合はここで「未使用のコインが○個あります。」と注意書きがでます。

コインを使う方は「コインを使う」をタップし、使わない場合は「このまま退会手続きを行う」をタップしましょう。
退会理由を選択
退会理由の中から当てはまるものを選択します。

退会手続きを完了させる
退会する場合は「退会手続きを完了する」をタップしましょう。

これで退会は完了となります。
Audibleの退会・解約についてよくある質問
ここではAudibleを退会・解約するにあたってのよくある質問や疑問点をご紹介していきます。
Q
解約後に本は聴けるのか?
A
コインと交換、または購入した書籍であれば解約後も聴けます。
Q
解約後にポッドキャストは使えるの?
A
解約後に使うことはできません。
Q
解約し忘れた際に返金はできるのか?
A
Audibleの退会・解約方法まとめ
Audibleの退会・解約はいざやってみるとほんの1分ほどで完了するので安心してサービスを堪能できます。
40万冊以上のコンテンツをプロのナレーターや俳優、声優が朗読してくれて、いつでもどこでもお好きなタイミングでながら聴きできるので、本を読む時間がない人ほど試して欲しいサービスです。
今なら30日間の無料体験ができるので、気になる方はこの機会にぜひ快適なAudible生活を堪能してみてはいかがでしょうか。